購入して2年半ほどでプラ製の洗濯ピンチハンガーがダメになりました。


つまむたびに
バッキバキに壊れるよ
だましだまし使ってきましたが、洗濯バサミの1/3がダメになってとうとう使い物になりません。
もうプラ製の洗濯ピンチハンガーは買うまいと誓ったのです。
次のは安くて丈夫なのがいいなと思ったので、丈夫なもの→そりゃステンレス製でしょ、という浅い知識でネットを検索。
いいものはそれなりのお値段。(当たり前)
なのでこの際安さはあきらめて、丈夫で長持ちするものを買おうと決めました。
調べていくうちに、オールアルミ製もあることを発見。
アルミ製。洗濯ピンチハンガーでまっさきにそれめがけて買う人はあまりいないでしょう。
私もそうでした。丈夫といえばステンレスにかなうものないですから。
アルミ?何それ、ステンレスの廉価版?
…んが!そんなことは全くなかった。

丈夫・軽いでステンレスより扱いやすくて、これ以上の洗濯ピンチハンガーの適役はいないと言い切れます。
ちなみに、私が調べた3種類の違いや特徴はこちらです。
プラスチック | ステンレス | アルミ | |
重さ | 軽い | 重い | プラ製より軽いかも |
値段 | 安い | 高い | 高い |
特徴 | カラフル、種類豊富、 壊れやすい | アルミより丈夫、さびにくい、 はさむ部分にコツがいる | プラより丈夫ステンレスには劣るかな? さびにくい、種類が少なめ(実感として) |

似たようなものを見つけました
ステンレスピンチハンガー最大のデメリットは重いことに尽きる
アルミピンチハンガーを買う前は、店先の展示品でステンレスピンチハンガーも見てたんです。
丈夫だし、サビにくそうだし、シンプルな作りも好み。
でもやっぱり重いんですよね。
これさえどうにかなったら、正直ステンレスに決めてましたね。
配達員さんが小脇に抱えて登場するくらい軽い

えっ、ピンチハンガーは?
と思うほどコンパクト設計でとにかく軽い。

いろんな人が言ってますが、オールステンレスは丈夫ですよ。
ステンレスと同じ価格帯で軽いなら、断然こっちのほうがいいと思いませんか。

これだけでも買ってよかったと思える
ステンレスピンチハンガーと比べると作りは?強度は?
軽いのは分かったから、問題は強度だよね。
作りはチープなんじゃない?
という幻聴が聞こえてきそうなので、細部もチェックしてみましょう。
洗濯バサミの形がしっかりしている
ステンレスのピンチハンガーって、細いワイヤーのような洗濯バサミしか見かけませんよね。
それにレビューには、力を入れるときにちょっとコツが必要というのを見かけました。
丈夫ならしっかりはさむんだろうけど、クセがあるのはちょっとなぁ…と思ったんです。
洗濯バサミで水を吸ったデニムとかしっかり引っかけられるのかな?という疑問が。
なので、洗濯物をがっちりはさみこんでくれる形を探して見つけました。

針金みたいな線ではなくて、面ではさんでくれる安心感があります。

開くときも、線ではなく、面なので指に力が入りやすい。
はさむときコツがいるというのもありません。
\類似品を見つけました/
折りたたみできて、キャッチフックもついている
風で竿から外れるのが嫌だったので、キャッチフックがついているものをセレクト。
そしてうれしい折りたたみ機能つき。
でもわが家は屋外に基本出しっぱなしなので、折りたたみ機能は重要視してません。

キャッチフックで外れる心配はなくなりましたが、風に流れて横移動はします…。
正直細くて頼りない感はありますね。
横移動対策で、大きい洗濯ばさみで動かないように止めています。

残念ながらせっかくのキャッチフックが活かしきれてません。
今となってはプラ製のがっちりつかんで動かんぜ感が恋しく感じてしまうほど。

あの安心感はプラ製じゃないと再現できないのかな?
耐重量60キロで丈夫

ワイヤーが細いのでこれ大丈夫?ってなりますが、60キロまで耐える構造です。
60キロってどんだけ。あったら竿のほうが壊れます。
そもそもあなたの洗濯物は60キロもありますか?総重量60キロ。
私はありません。あなたもきっとないでしょう、大丈夫。
だから、洗濯物の重みでフレームがゆがむ、ワイヤーがちぎれるという心配は不要かと思います。
しいて言えばワイヤーの長さが少し長い気がするので、調節機能がついていれば言うことなしかな。
サイドフックはついてない
サイドフックがないので、風が吹くとクルクル回ります。
回った方が乾きやすいのかもしれませんが、狭い賃貸のベランダでは個人的にはあまり好ましくありません。
洗濯物の干し方にかたよりがあっても、斜めになってやっぱり回りやすくなります。
オールステンレスやオールアルミでフックつきって見かけませんよね。
機能性よりデザイン重視のつくりなのは否めません。
アルミピンチハンガーのその後
さて、購入してから1年が経過したアルミピンチハンガーですが、現状はどうなっているのでしょうか?
ちなみにこの1年、基本屋外に出しっぱなしにしていました。

めんどくさ現状報告のためですキリッ
屋内に引っ込めたのは、強風の日くらい。
1年後…まだ使える(ホッ)

各パーツを見てみると…

キャッチフックは全体的にうっすらサビが。

フレームを支えるワイヤーもサビがきてます。




1年程度では目立つガタは来ていません。来てもらっちゃ困るんだけど。
見た目サビついている部分がありますが、ワイヤーがちぎれたり、ピンチ部分がバキッといったりは全くなし。
プラ製でも経過1年は余裕なのを考えると、比べるまでもないかもしれませんね。
姉さん、事件です
余裕をかまして数日後、ワイヤーが断裂しました。

どうやら他のワイヤーも時間の問題。

ちぎれたワイヤーを観察していると、束になった細いワイヤーをさらにビニールみたいな素材でカバーしていたようです。


断じて60㎏の洗濯物は干していません
きっとワイヤーを束ねる輪っかみたいな部分がすれてこうなってしまったのでしょう。

うかつでした。普段隠れている部分なのでちぎれそうだと全く気が付かなかったです。
メインのアルミフレームとピンチ部分がキレイな状態な分、余計にショックが大きい。
それでもどうにかして使いたい私
アルミを推している以上、ここで終わるわけにはいかないという謎の使命感があります。
というわけで市販のワイヤーで修理しました。


上手いことアルミフレームと色がマッチしてる。

裁縫感覚で端の処理をしようと思ったら、うまく丸まりませんでした。
強度は+20点、機能美は-30点といったところでしょう。
なんかすごーくテンション下がる見た目ですが、これが私の限界です。
あああああ

見事に取れました。

なんでやねん、なんでやねん!
もういい。ワイヤーでどうにかする。

今回は上手にぐるぐる巻けた。
ついでにワイヤー部分の処理もやり直しました。

完成です!

まとめ:お金をかけるべきはピンチハンガーだと思うけど…
1年ほどでワイヤーがダメになるという残念な結果にはなりましたが、ピンチ部分はまだまだ現役。
こんな状態になったとはいえ、やっぱりアルミ製は扱いやすい。

どの口が?とは言わないで
想像してみてくださいな、使い込まれたプラ製洗濯バサミをつかんだとたん、バキバキ崩壊。
忙しい朝に限ってそうなるから、あなたはイライラ。
朝の家事でタイムロス…恐ろしいですね。
苦痛から開放されたいなら、オールアルミ製のピンチハンガーに変えるのもいいですよ。
これさえあれば、もうバキバキ崩壊のピンチハンガーとはサヨナラ。
そして、ステンレス製にありがちな、持ち上げたときの「重っ!!」がありません。
心おだやかな洗濯物干しが、これからもず~っと続きます。
私たちってブランド服を着たり、流行りのカフェドリンクを飲んだりと、一時の幸せを求めがち。
これからはもう少し暮らしの不満にもお金をかけてもいいと思います。
ただアルミピンチハンガーを買う際は、フレームを支えるワイヤー部分にも気をつけておくべきですね(自戒の念)

何か…ごめんね